日本人の9割が知らない、餃子を「ギョーザ」と読む理由 朝鮮語読みだった可能性も【呉智英】
「日本語ブーム」の今、見落とされてはいけない「日本語の真実」
現代では当たり前のように日本の食卓に上る餃子だが、そもそもなぜ「ギョーザ」と読むのかについて答えられる人は少ないのではないか。実は中国語でも「ギョーザ」とは読まないのだ。その由来を深く探っていくと、実は朝鮮語読みだった可能性も。呉智英著『言葉の常備薬』(ベスト新書)から驚きの説を紹介する。
◾️餃子が特殊なエスニック料理だった頃
私は18歳まで餃子を知らなかった。大学に入学して上京し、初めて餃子を食べた。旨かったね。以来、何千個も食べた。
私が上京するまで餃子を知らなかったのは、少年時代を過ごした名古屋には当時餃子が普及していなかったからだ。全くなかったわけではないが、きわめて特殊なエスニック料理で、ラーメン屋や大衆食堂で普通に見られる食べ物ではなかった。
名古屋ではないが同じ愛知県の蒲郡市出身のマンガ家高信太郎も、同じような体験をマンガに描いている。私より2年早く上京した彼は、ラーメン屋に入り、「餃子定食」と書いてあるのを見て、「鮫子定食ください」と注文して笑われたそうだ。鱈子のようなものだと思ったらしい。
そんな話も、今では信じられないだろう。日本中のスーパーやデパート地下の惣菜売り場で、餃子はいくらでも売られている。しかし、1970年頃までは、東京、大阪などを除けば、餃子は普及していなかった。
さて、この「餃子」、初めてこの字を見たら、高信太郎でなくとも「ギョーザ」とは読めない。あえて読めば「こうし」だろう。それなら、「餃子」を「ギョーザ」と読むのは何語だろう。
誰もが支那語(現在の中国語)だと答える。餃子は支那料理だからである。しかし、支那語では餃子を「ギョーザ」と発音しない。「チャオズ」である。外国の食べ物の名前は、庶民が耳で聞いて憶えるものだ。「チャオズ」と「ギョーザ」では、かなり違う。耳で聞いて憶えたとしたら、こんなふうに変化はしない。
- 1
- 2
KEYWORDS:
《KKベストセラーズの新刊》
✴︎呉智英「正しい日本語 」エッセイの名著✴︎
待望の【増補新版】で全4冊刊行
日本経済新聞 2024/4/27朝刊全五段広告掲載